ギャラリー
■■■■■売り子用エプロン について■■■■■
商品紹介ページでご紹介しきれなかった写真を掲載します。
「ずっと立ってるからテーブルクロスにポケットついててもいまいち使いにくい」
「やっぱりお金や貴重品は常に身につけていたい」
などのご要望を小耳にはさみ、
端から端までフルポケットのエプロンを作ってみました。
売り子さん以外でも、お仕事・ご家庭 色々なシーンで便利に使っていただけそうな
収納力抜群のカフェエプロンです。
このページの後半に「エプロンのつけかた(推奨)」の解説もあるので、どうぞご覧ください。

▲脇の2つのポケットは主に体の後ろ側になります。▲
飲み物などあまり盗難の恐れが少ないものを入れるといいです。
携帯電話やお財布などの貴重品を入れる場合は、
チェーンやコードをつけてベルトループにつなげるなど じゅうぶん用心してください。
▼中央の小物ポケットにはペンやスマホ ゲーム機など▼
(この写真で入っているのは3DSです)
この「売り子用エプロン」は、
「あの布本体(2)ポケット分離型」と同じ型のスナップボタンを使用していますので、
「あの布(2)用 中央ポケット A・B・C 」をとりつけることができます。
前にある大きいポケットの中に別売りのポケットを入れていただくと、
バッグインバッグのようにポケット内を仕切ることができます。
この写真ではわかりやすいようにベージュのポケットをつけていますが、
別売りポケット購入時に黒を選んでいただいた場合は、エプロンと全く同じ質感になります。
▼スナップボタンがついたミニベルトに、ポケットをとめます▼
(ポケットは内向きにも外向きにもつけられます)
▼そのまま大きいポケットの中にすっぽり入れたり▼
▼ミニベルトから外して、中央ポケット口のスナップボタンにとめつけたり▼
(ボタンで釣り下げるので、中でポケットがヨレません)
ミニベルトの向きやつけかたを変えてみたり、
マジックテープ部分を折り込んでとりつけたり、
いろんなスタイルにできます。
ご自分にぴったりな使い方を、探してみて下さい!
そしてこのエプロンは、両端のひもが長めになっています。
中央ポケットの上で結ぶとポケットの出し入れの邪魔になってしまうので、
中央ポケットの裏で結んでいただくスタイルを推奨しています。
ここで、そのつけ方をご説明します。
▼1. 左右のひもを体の後ろで交差する▼
(細身のかたはポケットが真後ろで重なる場合もあります)
(左右どちらを上に交差しても大丈夫です)
▼ 2. 交差の下側になった紐は、そのまま脇ポケットの裏を通って前にもってきます▼
▼ 3. 交差の上になった紐は、脇ポケットの表にあるベルトループを通して前へ▼
▼ 4. 中央ポケットの裏で両紐が出会うので、おへそのあたりかちょっと脇で結んで下さい▼
普通のカフェエプロンと同じようにエプロンの上で結んでも使えるのですが
普通体形〜細身のかたで、エプロン端が後ろで重なってしまう場合には、
このほうがおさまりがいいです。
使ってみて、ベルト部分がなんかガバガバ緩む、とか
結び目が邪魔、と思うようなことがあった場合には、このつけ方をぜひ試してみてください。
(ご購入いただいた方には、商品と一緒につけ方のご説明リーフレットをおつけしています)
〜おまけ〜
▼マネキンさんにタオルを巻き、腰まわりを100cmほどにして着せてみました(前でひも結べます)▼
▼家にいた小学生男子に着てもらいました(身長145cm ヒップサイズ78cm)▼
▼スナップボタンベルトに、粗品タオルのような薄手のタオルがいい感じで通せます▼
▼束で売ってるレジ袋を脇に吊るしたりすると、商品のお渡しがとてもスムーズ!▼
▼脇と前のポケットにスケッチブックさしてみました▼
(写真のスケッチブックはA5サイズです)
ご質問・ご意見・ご感想などは
お問合せフォームより お待ちしています!